【初心者向け】雷でパソコンが壊れる!? 今すぐできる3つのカンタン対策【2025年版】

コラム

▍突然の落雷…パソコンは大丈夫?

ここ最近、夕立やゲリラ豪雨が増え、雷が鳴る日も多くなってきました。
「ドーン!」という大きな音にびっくりしたことがある方も多いのではないでしょうか?

そんなときに気になるのが、雷による家電の故障です。
テレビやエアコンが壊れるという話はよく聞きますが、
実は、パソコンも雷で壊れてしまうことがあるんです。


▍なぜ雷でパソコンが壊れるの?

雷が近くに落ちたとき、電線などを通じて瞬間的な高電圧が発生します。
これを雷サージといいます。
この雷サージが、コンセント・LANケーブル・モデムなどを通じてパソコンに入り込み、内部の電子部品にダメージを与えることがあります。

特に以下のようなトラブルが多く報告されています:

  • 電源が入らなくなる
  • データが消える
  • インターネットがつながらなくなる

パソコンは繊細な電子機器です。
雷のエネルギーは、ほんの一瞬で取り返しのつかない被害をもたらします。


▍パソコン初心者でもできる!雷から守る3つの対策

1. 雷が鳴ったら「コンセントを抜く」

電源を切るだけではダメ。パソコンや周辺機器のコンセントをしっかり抜くのが大切です。

2. LANケーブルやモデム・ルーターも外す

雷はインターネットの配線からも侵入します。LANケーブルや電話線、モデムの電源も外しておきましょう。

3. 雷ガード付きタップを使う

雷サージ対策済みの電源タップを使えば、万が一の落雷時でも被害を軽減できます。
普段から接続しておくことで、「外出中に雷が鳴った時」でも安心です。
※雷ガード付きでも完全に防げるわけではないので、可能なら「抜く+タップ併用」が理想です。

4. 定期的にバックアップをとる

大切な写真や書類などのデータは、USBメモリやクラウドストレージに定期的に保存しましょう。
月に1回でも良いので、備えておくことで万が一のときも安心です。

▍まとめ:雷のときは「まずコンセントを抜く!」が基本

雷が鳴ったら、まずはコンセントとLANケーブルを抜く!
そして、ふだんから雷サージ対応の電源タップを使うことで、パソコンの故障リスクを大きく減らすことができます。

たった4つの行動で、あなたのパソコンと大切なデータを守りましょう!


このコラムは「パソコン初心者のためのデジタルカフェ」がお届けしています。
他にも、暮らしに役立つパソコン知識をやさしくご紹介中!